先週、電子書籍の動きをメモということで、いくつかニュースをピックアップしたけど、その後も動きはめまぐるしく(主にアメリカで、だけど)、もう追いついていけないほど・・・。
-
「Sony To Unveil E-Reader With Wireless In 2 Weeks?」
199ドルの電子書籍リーダーを発表した米Sony が、立て続けにワイヤレスサポートの新機種を、とのこと。Kindle のように携帯電話ネットワークではなく、WiFi 接続のみっぽいけれど、「欲しいときに欲しいコンテンツをすぐ入手できる」というのは大きいはず。 -
「米ソニーが電子書籍ファイルフォーマット「BBeB」から撤退、年内にも「ePub」形式へ統一か」
元ネタは New York Times の記事「Sony Plans to Adopt Common Format for E-Books – NYTimes.com」。日本の LIBRIé でも採用していた BBeB フォーマットから、オープンな ePub へ、とのこと。Amazon の Kindle は独自形式(.azw)なので、このままじゃベータマックスの二の舞?なんて見方もあるようだし、一方では、Amazon が買収した電子書籍リーダー Stanza(ePub をサポート)の動きも目が離せなさそう。
もっとも、「Format War Clouds E-Book Horizon – WSJ」などによれば、オープンな ePub と言いつつ DRM 関係のところは、(Adobe も絡んで)まだスッキリしないところもあるようで。 - 「Inside Google Books: Bringing the power of Creative Commons to Google Books」
Google Books は、Creative Commons をサポート。 -
「Amost three million active e-book users on the iPhone / Touch and other smart phones.」
iPhone はじめスマートフォンでの電子書籍ユーザーは300万人という話。今年の4月から7月で300%の伸び、なのだそうだ(元資料は Scribd にアップされている)。
イギリスから見ても「 E-reading has reached its tipping point.」と見えるらしい。 -
「Could Dan Brown’s new novel spell the end for the printed word? | The Observer」
「ダ・ヴィンチ・コード」のダン・ブラウンの新作「The Lost Symbol」、書籍(いきなり 650万部!ってホントか?)と電子書籍版の 9/15 同時発売が決まって、電子書籍の普及をさらに後押しするのでは、という話。
US の Amazon で見てみたら、Kindle 版が、$9.99 で予約可能になってました。
The Lost Symbol eBook: Dan Brown: The Kindle Store - Apple Tablet は、ウワサが飛び交って、何が何やら、よく分からん・・・。
例によって、メモのみだけど。